![校章品川補修1.jpg](/wp/wp-content/uploads/old/blog/upload-images/%E6%A0%A1%E7%AB%A0%E5%93%81%E5%B7%9D%E8%A3%9C%E4%BF%AE1.jpg)
カラーモルタルでできている感じ
背中がくぼんでいたので
きれいなラインを出すために
赤坂の親父のところまで持って行き
カチオン樹脂モルタルを塗ってもらい
静岡に持ち帰りました
![校章品川補修2.jpg](/wp/wp-content/uploads/old/blog/upload-images/%E6%A0%A1%E7%AB%A0%E5%93%81%E5%B7%9D%E8%A3%9C%E4%BF%AE2.jpg)
この一年赤坂にて修行をしたため
左官仕事もできるようになりました
裏を平らにすることで
きれいなエッジができます
![校章品川補修3.jpg](/wp/wp-content/uploads/old/blog/upload-images/%E6%A0%A1%E7%AB%A0%E5%93%81%E5%B7%9D%E8%A3%9C%E4%BF%AE3.jpg)
この校章、校舎の塗り替えの時に
ペンキで塗られてしまっていますが
密着していないためぼろぼろとれています
塗膜の下からカラーモルタルが出てきました
![校章品川補修4.jpg](/wp/wp-content/uploads/old/blog/upload-images/%E6%A0%A1%E7%AB%A0%E5%93%81%E5%B7%9D%E8%A3%9C%E4%BF%AE4.jpg)
葉っぱも
きれいなみずみずしい緑だったようです
最初の依頼はこの上から色を整える
形を整えるというものでしたが
この上から色は塗れないので
任せて欲しいと訴え
予算の中で好きなようにできるようになりました
![校章品川補修5.jpg](/wp/wp-content/uploads/old/blog/upload-images/%E6%A0%A1%E7%AB%A0%E5%93%81%E5%B7%9D%E8%A3%9C%E4%BF%AE5.jpg)
梅の花?も もげています
オーカー色のペンキも割れています
![校章品川補修6.jpg](/wp/wp-content/uploads/old/blog/upload-images/%E6%A0%A1%E7%AB%A0%E5%93%81%E5%B7%9D%E8%A3%9C%E4%BF%AE6.jpg)
こつこつは私の性格にはあまり合っていませんが
強い剥離材を使うと下の色が干渉してしまうので
強制的にこつこつ作業します
![校章品川補修7.jpg](/wp/wp-content/uploads/old/blog/upload-images/%E6%A0%A1%E7%AB%A0%E5%93%81%E5%B7%9D%E8%A3%9C%E4%BF%AE7.jpg)
欠けた部分も作ってみました
![校章品川補修8.jpg](/wp/wp-content/uploads/old/blog/upload-images/%E6%A0%A1%E7%AB%A0%E5%93%81%E5%B7%9D%E8%A3%9C%E4%BF%AE8.jpg)
カメラが故障したため別のカメラにしたら
色補正を勝手にする設定になっていて
ちょっと印象が違いますが
クリアーを掛けた時点で色がしまっています
その色を見て補色して行きます
特に下のラインはパテやらモルタルやらが直接
出ているので大変です
![校章品川補修9.jpg](/wp/wp-content/uploads/old/blog/upload-images/%E6%A0%A1%E7%AB%A0%E5%93%81%E5%B7%9D%E8%A3%9C%E4%BF%AE9.jpg)
無理に新しくせず
ひび割れはそのまま意匠にしました
また葉っぱの線を書き足します
![校章品川補修10.jpg](/wp/wp-content/uploads/old/blog/upload-images/%E6%A0%A1%E7%AB%A0%E5%93%81%E5%B7%9D%E8%A3%9C%E4%BF%AE10.jpg)
完成しました
赤坂の親父に教わった
打ち放しの補修の技法で
やってみました
素地を生かす着色は自然な仕上がりになります
この学校は廃校になったようで
公民館に飾られるようです
胸を張ってできましたが言えそうです